お墓に関するご質問や業界ならではの様々な事例をまとめています。
墓地永代使用料とは具体的にどういうものですか?
いわゆる墓地代にあたるものです。
墓地の取得は、お墓の土地そのものを取得するのではなく、お墓を永代的(えいたいてき)に使える「永代使用権」を取得することです。
墓地永代使用料はその権利取得にかかる費用です。永代に亘って供養してもらえる永代供養料とは異なります。従って、墓地永代使用料を支払えばその後、一切費用はかからないという事ではなく、ほとんどの墓所で墓地永代使用料の他に毎年管理料が別途かかります。
現在使用している墓地がありますが、遠方でお参りが困難なため
新しく墓地を近くで捜しています。その場合、今ある墓地はどうなりますか?
また、先祖代々守ってきた墓石を新たに移すことはできないのでしょうか?
墓地の永代使用権は原則的に、子孫などの正当な承継者(しょうけいしゃ)だけの権利で、それ以外の他人も使用できるというものではありません。よって現在の使用権を他人に譲ったり、売る事は出来ません。不要になった墓所は墓石を撤去し整地して、現状に戻して管理者に返還しなければなりません。
ほとんどの場合が無償返還で、使用料が戻ってくることはありません。
また、墓地だけ取得して墓石を他の墓所から移してくる事を承諾してくれる墓所はほとんどありません。その際は、埋葬したお骨だけを移す事になります。(改葬といいます)
墓地をお選びになる際はこのことを考慮してお選びになることをおすすめします。
今あるお墓に埋葬されているお骨を、新たに取得した墓所に
移したいのですがどうすればよいのですか?
お墓にお骨を納める際は、通常「火葬証明書」を墓所の管理者に提出しなければなりません。
一度埋葬しているお骨は、「火葬証明書」にかわる「改葬証明書」を提出することになります。
「改葬証明書」の手続きはまず移転先の墓地の「受入証明」をもらい、現在埋葬している墓地の管理者(市町村、宗教法人、霊園等)から「埋葬(納骨)証明書」を交付してもらいます。その2つの証明書(「受入証明」と「埋蔵(納骨)証明」)を元の墓所を管轄する市町村の役所に提出して、「改葬証明書」を交付してもらいます。
御遺骨は墓石から取り出される前にまず僧侶、神職の「読経(抜魂)」を行い、骨壷であれば、そのまま移転出来ますが、かなり古いお墓には土葬のものが多く、現実的には移転がほとんど不可能です。その場合は、お墓の土を一握りほど持ち返り、御遺骨に代えます。
お墓は生きている間に建てると縁起が悪いと
言われたのですが本当ですか?
そんな事はありません。
生きているうちにお墓を建てると早死するとか悪いことが起きると言う人もいるようですが、古来中国では生前にお墓を建てることは長寿を授かる縁起の良いこととされていました。
これを寿陵墓(じゅりょうばか)といい大変おめでたいお墓なのです。
また、最近では子供に負担をかけたくないとか、ご自身で気に入った墓所や墓石などを選びたいという方が増えて来ています。
寿陵墓は節税になりますか?
墓地は税金が免除されています。歴史的に見て、墓地は「無縁の場」「祭祀供養の場」と考えられており、固定資産税は徴収されません。また、相続税の対象からも除かれています。
後継ぎがいないとお墓は買えないのでしょうか?
現在では小子化の影響もあり、子供がいなかったり、または娘だけで跡取りのいない夫婦が多くなっています。その様な場合、申し込みすら出来ない霊園もあるようですが、
一定の条件つきで受け入れている霊園も少なくないようです。最初に自分たちの家族構成を伝えて、申し込みができるか、承継ができるかを確認することが大切です。
また、お墓に入れる人の範囲は、永代使用権者の親族に限られるというのが一般的な傾向です。
(親族の範囲は民法では六親等までとなりますが墓所の管理規則によってこれより狭く定められている事があります。)
承継者が娘さんの場合のお墓の立て方は?
後継ぎが娘さん一人で、すでに結婚されて姓が変わっている場合は、「両家墓」という選択方法があります。これは、一つの墓石に両家の姓をいれるお墓です。
一人っ子の多い現在、この様な建て方が増えて来ています。
石材店の知り合いがいるので、墓地を購入したら
その人に建ててもらう事は出来るのですか?
公営墓地の場合はほとんどのところで可能ですが、民営墓所(寺院墓地も含む)の多くは、石材店を指定している場合がほとんどで、その指定石材店で墓石を購入することになります。
また、墓石の形や大きさについても規定がある場合がありますので墓地をお求めになる際は、必ず確認するようにしてください。
お墓はいつまでに建てなければいけないのですか?
「いつまでに建てるのか?」、「いつまでは建ててはいけないのか?」という決まりはありません。一般的には、四十九日・百か日・彼岸・お盆・命日など、それぞれの法要に合わせますが、特に一周忌に建立することが多いようです。
また、三回忌や七回忌といった年忌に合わせるのも良いのですが、お墓は愛する家族を追憶するものですから、ある程度経済的に余裕を持ち、更に精神的にも落ち着いた時期を待って建てればよいのではないでしょうか。
但し、墓所の規定により何年以内に石碑を建立しなければならないという場合やお盆・お彼岸の最中は僧侶が忙しく、来てもらえない可能性があります。その様な事も考慮して石材店に建立の時期を相談してください。
ちなみに石碑の完成までに通常2~3ヶ月かかりますので、お早めにご相談ください。
墓石に刻む文字に決まりはありますか?
近年では宗教にこだわらず「憩」や「和」といった言葉を刻んだものもみられるようになりました。
お墓を故人の記念碑的なものとする立場では、故人の好きだった言葉や故人の人柄や業績を表すのにふさわしい文言などを選ぶ場合もあります。
但し、お墓を故人の供養のためのものとする立場で宗教にのっとった文言を選ぶ場合は各宗派によって多少の決まりがあります。墓石に刻む前に必ず打ち合わせを石材店と行いますので、その際に石材店のアドバイスを求めるか、ご自身でおつきあいのあるお寺に質問されると良いでしょう。
故人や先祖供養のためではあっても、宗教に関係なく自由に選ぶ場合もありますのでどちらを選ばれるかはご家族で相談されると良いでしょう。