こんにちは、工事担当です。
六月になりました。毎日蒸し暑くそろそろ夏のイメージが湧いてきましたね。もうすぐ梅雨の入りとなるでしょうが、毎年言っていますが程よい雨量でお願いしたいものです。今月から堺東の日蓮宗本山、妙国寺さんの境内での供養塔の工事が始まりました。どうか雨に祟られず順調に進みますように・・・。
同じく6年前に建てさせて頂いた「みんなのお墓」総丈4メートルオーバーの大型の供養塔です。今日も立派に聳え立っています。
こんにちは、工事担当です。
六月になりました。毎日蒸し暑くそろそろ夏のイメージが湧いてきましたね。もうすぐ梅雨の入りとなるでしょうが、毎年言っていますが程よい雨量でお願いしたいものです。今月から堺東の日蓮宗本山、妙国寺さんの境内での供養塔の工事が始まりました。どうか雨に祟られず順調に進みますように・・・。
同じく6年前に建てさせて頂いた「みんなのお墓」総丈4メートルオーバーの大型の供養塔です。今日も立派に聳え立っています。
わが職場臨南寺墓苑では、新しく販売区画の囲石据付工事が完了しました。
お墓建立をお考えの皆様にご案内の準備が整いました。大阪市内にあって、長居公園そばの癒しの墓苑にぜひぜひ一度、お越し下さいませ。
こちらも販売中の七基墓(ななきばか)です。臨南寺墓苑オリジナルデザインで、お参りスペースが広い現代的なお墓です。お問い合わせ承っております。
そして早朝の長居公園です。すがすがしい緑が心をリフレッシュさせてくれます。土日には、どこかオリジナル野球チームのメンバーさんが練習されてる声が聞こえてきます。
こんにちは。
ここ数日、日中は30℃を超えてきましたね。
熱中症等お気を付け下さいね。
先日のお休みにお友達が神戸布引ハーブ園に
行こうとチケットを買ってくれたので
行って来ました。
大阪駅で待ち合わせをし
三宮から乗り換えし地下鉄で1駅の新神戸から
ロープウェイに乗りました。
ロープウェイの中からは少し霞んでいましたが
神戸の景色と緑がたくさんある中に
ダムや滝が見え絶景でした。
山頂に着いたらいろいろなハーブの香りとお花が
咲いていてとっても癒されました。
あっちこっち散策し11時になり
手作り石鹸の体験をやっていたので参加する事に。
ハーブオイルを混ぜ合わせ自分の好みの香りにし
ハーブの実等を散らし型に流し込みました。
固まるまで時間がかかるとの事で
ランチを食べる事にしました。
ハーブがたくさん使われたランチをゆっくり堪能し
まったりリラックスしました。
石鹸を受け取りお花を見たり、足湯につかりながら
風の丘中間駅までブラブラと散策し、
下まで降りてきました。
今度はどこに行こうかと計画中です。
こんにちは。
日中は半袖でもいい季節になりましたね。
お休みにお友達とランチを兼ねて
バラを見に行きました。
バラはつぼみだったのですが
つつじが満開に咲いていました。
白や濃いピンク、薄いピンク、
2色混ざっている物等とても綺麗でした。
春はいろいろなお花がたくさん咲いていて
気分も高揚しますね。
こんにちは、工事担当です。
夕陽丘の真光院さんの山門を入った正面に金色のお地蔵様がおられます。その前に「一回一誦」と書かれた石で造られた車輪のようなものが置かれています。こちら「摩尼車」(まにぐるま)というものらしく、その車輪の外周に般若心経が刻まれており一回まわすと般若心経を一巻唱えたことになるそうです。経を覚えていない人や持っていない人、まだ字の読めない小さな子供など万人に経の徳を得られるという素晴しいものですね。実際に回すと凄くいい感じに滑らかに回ります。石でこれを造る場合、車輪の重心が・・・文字を刻むのが・・・長くなるので省きます。
こんにちは。
日中は暖かく過ごしやすくなりましたね。
先日お友達が吉野に桜を見に行こうと誘ってくれたので
1カ月前から開花情報等をチェックして行ってきました🌸
朝9時過ぎに阿部野橋の駅へ着いたら、
お花見に行く人達がたくさん。
特急券は売り切れです。と駅員さんのアナウンスが。
予約しておいてよかったねと言いながら乗車し
いろいろお話しをしながら車窓の景色を堪能し
1時間30分程で吉野へ到着。
駅を降りてビックリ。寒っ💦
大阪とはやっぱり気温差がかなりありました。
駅を降りてケーブルカーで山を登ったのですが
昭和3年に作られたケーブルカーと看板がありました🚠
と言う事はもうすく90歳!?
おばあちゃんと同級生…。
ギシギシと揺れるたびに落ちないかな?落ちないよね?等
いろいろな声が聞こえてきました。
上の駅に到着しそこから徒歩は結構な坂。
今年は寒い日が長かったからか下千本でも
5分咲き程度でした。
金峯山寺へ行き秘仏本尊蔵王権現3体を拝観し
そろそろお腹も減ってきたのでお豆腐専門店で昼食を頂きました。
豆腐ハンバーグと小鉢いろいろで
どれも美味しかったのですが厚揚げが最高でした。
一目千本を見て帰ろうと吉水神社へ行きましたが、
やはりちょっと早かったみたいです。
上り坂、下り坂と坂ばっかりで足が限界だったので駅まで
下りお土産物屋さんでプラプラし帰って来ました。
お花は少なかったのですが小旅行楽しかったです。
秋はもみじが綺麗らしく秋に行くのもいいですね。
こんにちは、工事担当です。
昨年末に納骨供養塔を設置させて頂きました阿倍野区の廣臺寺さんで新たに建立させて頂いております。基礎工事から始まり、舞台型の巻石までが出来ました。納骨所も兼ねたこの巻石の幕板部分の表面がデコボコしています。これを割肌(わりはだ)といいまして、現代の工業基準ではダイヤモンドカッターで真っ直ぐ切るほうが早いのですが、手工具で少しずつはたいて面の稜線を作っていくという敢えての加工です。味があっていいでしょう?専門的なことなので詳しくは割愛しますが、このデコボコを作るにあたってのセオリーやタブーというものがありまして、ついついその出来映えを見入ってしまいます。今回とても良い加工のものが入荷されました。この上に天板と石碑本体が乗って完成です。いい物が出来そうです。
墓地南側に一般の区画もございます。
こんにちは。
ここ数日の暖かさで桜が満開になりましたね🌸
この雨で散らなければいいのですが…
先日私の大好きなシンガーさんが7年ぶりにアメリカから
来日しライヴをすると告知のフライヤーが
送られてきました。
これは何がなんでも行かなければと仕事終わりに
急いで行く事にしました。
当日、弁天町の駅でお友達と待ち合わせをしたところ
開始の2時間前にも関わらず40~50人が並んでいるとの事。
小さなライヴハウスなので定員があるかもしれないと
小雨が降る中急いで並びました。
なんと最前列の方は前日から並んでいたとか…💦
8時になり、いざ入店。
チケットを買い飲み物を交換していると
大好きなシンガーさんがウロウロ。
これはチャンスだと話しかけたら覚えてくれていたらしく
「oh my god」とでっかい声。
少しお話をした後ライヴが始まりました。
7年ぶりの歌声は全く変わりなくうっとりする甘い声。
1時間半のライヴがあっと言う間に終わり楽しい時間も
束の間でした。
帰ろうと準備をしているとまたまた出て来てくれたので
写真撮影をしてもらいお別れのご挨拶。
また来年必ず日本に来ると言っていたので
またいい歌声が聴けるのを楽しみにしています🎤
4月8日、今日は花まつりの日です。
わが職場の臨南寺墓苑-臨南寺本堂前で甘茶(アマチャ)が振舞われます。
花まつりとは、ルンビニーの苑、無優樹の下に立たれた摩耶夫人より誕生されたお釈迦様を祝って営まれる行事「釈尊降誕会」「仏生会」
ともいわれ、甘茶はお釈迦様の誕生を、龍王が甘露を降らせて喜ばれたという伝説に基いています。
誕生の時を再現するように、誕生仏を安置して、甘茶を注いで讃えます。(臨南寺様説明文引用)
アマチャ-ユキノシタ科の落葉低木でヤマアジサイの一変種で、この若葉を採り、蒸してもみ、乾燥させ煮出した甘い飲み物が甘茶です。
甘露(かんろ)仏教で、苦悩をいやし、長寿を与え、死者をよみがえらせるとされている霊液になぞらえたものとして用いられています。
今朝、私も甘茶をいただきました。