本日11月8日は立冬ですが、11月とは思えない暖かい日々が続いています。
先日スーパーのチラシで節分が、年4回あることを知りました。
【立春】 【立夏】 【立秋】 【立冬】 のそれぞれ前日のことで、
昨日11月7日が秋の節分で 今年の恵方”西南西”に向かって巻きずしを丸かぶり
すればよかったです。
会社ではまだ半袖をきていますが、そろそろ冬支度をしないとだめですね。
本日11月8日は立冬ですが、11月とは思えない暖かい日々が続いています。
先日スーパーのチラシで節分が、年4回あることを知りました。
【立春】 【立夏】 【立秋】 【立冬】 のそれぞれ前日のことで、
昨日11月7日が秋の節分で 今年の恵方”西南西”に向かって巻きずしを丸かぶり
すればよかったです。
会社ではまだ半袖をきていますが、そろそろ冬支度をしないとだめですね。
こんにちは、工事担当です。
長居の臨南寺さんの墓所に昔から置いてあった大きなおにぎりのような玉石を撤去する事になりました。直径1m20~30センチ程あるでしょうか。とてもそのまま運び出せるような重量ではありませんので小割りをします。「大きな石を割る」・・・どうやって?一般の方には馴染みの無い作業でしょう。
まず石材用のドリルで割りたい直線上に幾つもの穴を開けていきます。厚紙に切り取り線の穴を開ける要領ですね。当然、穴の数が多い程割れ易くなります。
その開けた穴に鉄製の矢(競り金と効き矢)を差込み、ハンマーで端から順に矢を何度も打ち込んでいきます。
すると「ピシッ!ミチミチッ!」と音がして、裂けるように石は割れます。
割れた石の断面です。
全て運び出した跡は、隕石でも落下したかのようなクレーターになっていました。
朝夕、肌寒くなってまいりました。少し前の休日に、40年来の3人と舞子ビラに行ってきました。
当日は明石大橋観光、夕方は舞子に戻ってきて、時間の許す限り楽しみました。
10代をともに過ごした彼女達とは、会って5分でその時代に戻り思いっきり笑い、美味しいものをいただき、残念ながら皆あまりお酒を飲めないので、酔っ払いはいませんでした。
あまり笑ったので脳が活性して興奮したので、深く眠れなかったのに朝、良く眠っていたねと言われました…
次の日は垂水にあるアウトレットに行き、激安のTシャツを皆でお揃いで購入しました。
素敵な食器は重く、只今故障中の私は重いものを持てないので泣く泣くあきらめ、夜の8時頃JR大阪駅で解散しました。
次はどこに企画してくれるのかなぁ。いつも参加のみの私ですが、楽しみに待っています。
先日、東大阪市出雲井町にある枚岡神社に行ってまいりました。
東大阪といえば石切神社を思い浮かべるのですが、枚岡神社は、平安時代より
”河内国一の宮”と厚く崇拝され、格式高い神社でお宮まいりもこちらでお世話になりました。
少し早い目の七五三詣りでしたが、孫の健康と成長をしっかりとお祈りしてまいりました。
こんにちは。
秋の彼岸が終わり涼しくなるなぁと思っていたのですが
まだまだお昼は汗ばむ陽気ですね。
先日お友達とホテルのロビー横にある喫茶スペースで
お茶でもしようって事になりました。
パンの上にアイスクリームやフルーツをトッピングしている
トーストが有名なので食べたかったのですが
大きさを見てちょっとびっくり
2人では絶対食べきれない量やって話になり
パンプキンモンブランとコーヒーに変更。
ハロウィンバージョンのかわいいケーキでしたが
ぺろりと平らげてしまいました。
こんにちは、工事担当です。
現在、長居の臨南寺さんで大規模な改修工事をされており、それに伴い入り口の六地蔵さんもお引越しとなります。その新たな台石を設置して参りました。
2トン近くあります。かなり重いです。
無事設置完了。
このお地蔵さんの隣には馬頭観音碑が設置されます。山門も出来上がり、全体の完成像がイメージ出来るようになってきました。凄く重厚で良い景観となりそうです。完成がとても楽しみです。
こんにちは。
10月に入り1日の気温差が大きくなっていますが
皆さま風邪などひいていませんか?
私は昨日、仕事帰りにお友達と
『アカペラスーパーライブ2015』に行ってきました。
夕方には終了していると思いこんでいたので
見れないなぁと思っていたのですが
土曜日は20時までやっていて、しかも私が聞きたかった
『take6』が19時から20時の出演とお友達が
教えてくれました。
彼らは黒人さん6人組で毎年ビルボードで
ライブをされているのですが天王寺の野外無料ライブに
まさか出演されるなんて…
ライブが始まったらそれまでとは違う盛り上がりで
1時間があっと言う間に過ぎとても癒されました。
私にはとても無理ですがゴスペルを習っている
お友達は一緒に歌いたいって終わった後も
大騒ぎしていました。
臨南寺墓苑には和墓(一般的な形のお墓)と七基墓(ななきばか)とがあります。七つの墓石が並んで七基墓と言い、墓石のデザインが統一されています。
正面に○○家、裏面にご戒名や建立された方のお名前を彫刻します。
墓石(○○家)前の水鉢(碁盤の形の墓石)の下が、ご納骨所です。現在、約1900基以上七基墓が建立されており、木もれびや木々の間に小鳥の姿が見えて長居公園のすぐ近くと思えない程、きれいです。
この度、田中家がまた新しく七基墓新区画(更地)を販売開始致します。
ご興味のある方は是非是非、お立ち寄り下さい(^o^)ノ
こんにちは、工事担当です。
秋のお彼岸も今日までです。シルバーウィークの5連休も終わり工事も再始動となります。頑張ります。