先日、母と以前花博のあった鶴見緑地公園へ行ってきました。
緑や花をたくさん見たいとのことで場所を選びましたが、夏にむかう季節のせいか植物全体が元気ないんちゃう?の印象でした。
バラ展が開催されていて、まあ一応母が喜んでいたので良かったかなぁ…。
その日は遠足びよりで、幼稚園児達や小学校低学年生達がわんさかいらっしゃっており、とってもほほえましく、高校生達は海パン(準備してきたのかしら?学校は?)で噴水に飛び込んでいて、見ている自分の口元がゆるんでいました。
先日、母と以前花博のあった鶴見緑地公園へ行ってきました。
緑や花をたくさん見たいとのことで場所を選びましたが、夏にむかう季節のせいか植物全体が元気ないんちゃう?の印象でした。
バラ展が開催されていて、まあ一応母が喜んでいたので良かったかなぁ…。
その日は遠足びよりで、幼稚園児達や小学校低学年生達がわんさかいらっしゃっており、とってもほほえましく、高校生達は海パン(準備してきたのかしら?学校は?)で噴水に飛び込んでいて、見ている自分の口元がゆるんでいました。
みなさま、こんにちは!夏本番で暑くなってきました。
本日はお墓参りの際に注意して頂きたい事を3つ書かせて頂きます。
1.水分補給を忘れずに!
→ 墓地では日陰が少ないので熱中症にご注意ください。
2.手荷物は肌身離さず!
→ お掃除中の盗難が多くなっていますので貴重品などにはご注意ください。
3.蜘蛛にはご注意を!
→ 特にセアカゴケグモは強い毒を持ってますので、手を触れないように!
南霊園や瓜破霊園へお参りの際は「お掃除セット」も無料レンタル致します。
お墓参りの際はお気軽に田中家に足を運んで頂き、ゆっくりご休憩くださいね☆
こんにちは、工事担当です。
堺公園墓地に工事に来ました。公園の名のとおり広大で緑豊かです。そして文句の無い五月晴れ。(「五月晴れ」とは、元々の意味は五月の晴れではなく、梅雨時の晴れ間の事らしいです。)綺麗な青空、最高の気候、こんな自然の中にいると、心が豊かになります。何をしても上手くいく様な気持ちになります。幸福感とはこういうものなんだなぁ、太陽や草木のみんなありがとう、これからもよろしく!と、中年の男がちょっぴりメルヘンチックになっております。(笑)ま、でも逆に気持ちがダメな時は一旦齟齬をきたすと最後まで上手く行かないですよね。山あり谷ありです。
これだけ清々しい所にいると何か運動がしたくなるなと思っていたら、そうそう、そういえば少し前に発足したと思しき「田中家筋トレ部」。あれどうなりました?最近活動の話をとんと聞かなくなりましたが。おーい部員の皆聞いてるかー(笑)
こんにちは。
昨日のお休みに父・母・旦那の4人でお墓参りに行った後
お昼ごはんを食べて、大仙公園に出かけました。
堺で生まれ育ったのですが、近いのになかなか行く事がなかったので
気持ちのいいこの時期に行ってみようと思い立って出かけました。
駐車場に車を止めて歩いて中に入るといろいろな木があり
緑のにおいが濃かったです。残念ながらお花は終わっていましたが
木にはサクランボがたくさん実っていて池には亀や鯉が泳いでました。
シートを広げて昼寝をしている人や、手作りのお弁当を持参して
食べている家族や友達、囲碁や将棋をしている人達等
思い思いの時間を過ごしていました。
私達もゆっくり池の周りを一周し、写真を撮り、日本庭園に行きました。
その中にあるお茶屋さんでお抹茶と千利休の実印と認印を再現した
和三盆のお菓子をお作法等全く分からないのですがおいしく頂きました。
旦那は去年に続き2回目のお抹茶体験に感動していました。
たまにはまったりとした時間を過ごすのも大切だと思いました。
ゴールデンウィークはどこかへ出かけられましたか?
長い休暇も終わり、わが職場 臨南寺墓苑は静かになりました。
その昔、臨南の森と呼ばれ今でも都会の中ですが、いたるところに木々があり、中には長居公園と間違えて来られるお客様もいらっしゃいます。
最近ジムをやめてしまい家でアイスを食べ、だらだらしている私にとって墓苑全体の巡回はかなり運動にもなるので、気合いをいれております。
窓から見える景色の緑は絵のようにとても美しいですよ。
写真下部分には臨南寺墓苑オリジナルのお墓、七基墓(ななきばか)が写っております。
こんにちは、工事担当です。
尼崎市の善通寺さんへ工事に来ています。かなり大きな墓地なのですが、その外壁を昔ながらのレンガ積みでされています。ざっと見たところ100メートル以上ありますか?とても長いです。それを20センチ程のレンガとモルタルで30段程も積んでいるんですよ。その作業の大変さたるや推して知るべし事です。レンガの積み方にも色々な種類があるのをご存知ですか?このレンガ塀はイギリス積みですね。他にもフランス積みやドイツ積み、オランダ積みといったものがあります。なぜ各々国の名前が付いているのかといいますと、その国でよく使われている積み方だったという、なんのオチもヒネリも無い話です。(笑)
童話の「三匹の子豚」の末っ子はレンガで家を建てましたよね。あれはイギリスの話なので、いつかまた読む機会がありましたら、そっと目を閉じ(あぁ、この子豚はイギリス積みで家を建てたのかぁ…)と感慨に耽って下さい。(笑)
こんにちは。
私は毎日、通勤で近鉄南大阪線【河内松原】から準急で
【おおさかあべのばし】という駅を利用してしています。
先日定期券を購入しようと思い書類を書こうとすると駅に記入見本が
あったので、見て見ると【大阪阿部野橋】と記載されていました。
田中家の住所も阿倍野なんだから、阿倍野の間違いでは?
と疑問に思ったので駅員さんにこれ間違っていませんか?と言ったところ
違うんですよ!地名は”倍”を使っているのですが、
当駅と阿部野神社だけは、どういう訳か”部”が正しいんですよ。
と優しく教えてくれました。
毎日見てるのに、思い込みは怖いですね。ホント要注意です!
こんにちは。
旦那がアメリカから戻って1ヶ月が過ぎました。
暖かくなりお出かけにもいい季節になりましたが、
テキサスは冬でも気温が30℃以上ある為、まだまだ
寒いらしく毎日ストーブを点けています。
今は以前お世話になっていた英会話カフェで週1回お仕事を
させてもらっていますが、なかなか収入に繋がらないので
お友達に紹介してもらった派遣会社に登録に行く予定です。
それともう1つ、日本の運転免許証を取得すると頑張っています。
講習の時にもらえるテキストの英語版をJAFで購入し
勉強しているのですが、道も車の構造も逆で標識も違うので
ちょっとドキドキです。日本の免許証を持っていれば
仕事探しの幅も広がるし、信頼度が違うらしいので
頑張って取得して欲しいです。
春になり少しずつですが、いろんな事に挑戦している彼を見て
私も何か頑張らないとって思っています。