あっちこっち丁稚

IMGP0632

こんにちは、工事担当です。

倉庫にて石材運搬用の車のメンテナンスをしております。この車なんと呼びますか?まあ普通は「台車」とか「運搬車」ですよね。しかし違います、その呼び名は「でっち」。もちろん正式名称ではありませんが、皆そう呼びます。昔の丁稚奉公の「丁稚」ですよね。毎日々々、数百キロもの石材を文句も言わずに黙々と運んでくれます。その姿は正に奉公です。そりゃ、ガタもくるよね・・・。嗚呼、ありがとう。日々の労力に感謝してこれからは軽い荷物を運ぶ用にする、という訳にはいかないので、せめてその呼び名を変えてやれませんか・・・。例えば「お兄ちゃん」。(なんじゃそりゃ)何かいい呼び名はありませんか?


カテゴリー: 工事 | コメントをどうぞ

お墓のクリーニング

こんにちは(^^) パソコンの写真を見返していると昔の写真が出てきました。
クリーニング前
左の写真は大阪市内の墓地で、墓石クリーニングを依頼された方の「施工前」写真です。
墓石の水垢は大変取れにくく、
施主様もお困りでした。

そこで「墓石クリーニング」をお勧めして、すぐに施工をさせて頂きました。

クリーニング後

「水垢」や「黒ずみ」はわが社の墓石クリーニングで大抵除去できます。

施主様には「建った時みたいにやね。もっと早く頼めば良かった。」と喜んで頂きました。

(写真をクリックして頂くと拡大できます)

我社の墓石クリーニングは「錆抜き剤」を使用しない、墓石を傷めない施工です。
「ブログで墓石クリーニングを見たんですが」と、お気軽にご連絡くださいませ。


カテゴリー: 工事 | コメントをどうぞ

こんにちは。

お彼岸も過ぎお天気も良く気持ちのいい季節になりました。
桜は散りましたがつつじが咲き始めました。
今日から学生さんは新学期がスタートです。
高校に入学したばかりの初々しい子達が制服・鞄・靴
全て新しい物を持って集団で電車に乗っていました。
ただ電車のルールを知らないのでドアの前で固まっていて
次々入って来る人達に文句を言ってました。
確かに朝夕のラッシュは大変…。
私が学生の時の先生がよく『学生は無敵』って
言われてたな~って思い出しました。

つつじ


カテゴリー: お花 | コメントをどうぞ

お花見

こんにちは
今週末6.7日とお花見の計画をたてておられた方が、大勢いらっしゃったと
思いますが、あいにくの雨でお花が散ってしまいそうですね。
私は、ひどい花粉症なので何年もお花見に行ってません。
一度だけ、大阪城に夜桜を見に出かけたのですが、次の日顔が
腫れあがり大変な思い出があります。
先日ジムの帰りにふと玄関先を見るとライトアップされている桜が
目に停まりしばらくの間眺めていました。
ヤマザクラです。ソメイヨシノとは違い短期間の開花時期に集中して
お花見をする必要はなくじっくり観察できます。
写真には白く映っていますが、実物は、もっと鮮やかなピンクだったのですが・・・

130401_231141


カテゴリー: お花 | コメントをどうぞ

大阪城 パート3

20130214_105343先日大坂城に行ってきました。もう何度も行っています。

写真は、徳川幕府時代の天守閣を再建し、高さ58メートルあります。豊臣時代の天守閣は40メートルでした。当時の将軍は、あの天守閣の上から何を思ってみていたのか、考えますね。

大坂城には何か魅力をいつも感じます。また時間があるときに大坂城に行ってきます。


カテゴリー: 石碑めぐり | コメントをどうぞ

御礼 申し上げます。

sakura 001

桜満開の春、私事ですが3月8日に隣家からの出火で我家も全焼してしまいました。思い出も何もかも一切無くなり,絶望的な喪失感の中で皆様が力づけ助けて下さいました。4月1日にささやかですが通常の生活に戻れる様になりました。この場をお借りして、感謝の気持ちを込めお礼を述べさせて頂きます。                                        

言葉では言い尽くせない程お世話になりました社長、毎日(母の)病院に顔を出して下さった仲良しのMOさん・後輩のMUさん、彼女と一緒に差し入れして下さったEさん、色々な指南を頂いた上司の皆様、営業部の皆様、墓地墓石管理清掃の皆様、工事部の皆様、他田中家スタッフの皆様、あたたかく見守って下さった臨南寺の皆様、そしてI大学病院救命救急の皆様、以前の住居地域の皆様、消防署の皆様、各方面の皆様、本当に有難うございました。
心よりお礼申し上げます。


カテゴリー: 家族・友だち, 生活・日常 | コメントをどうぞ

大阪城 パート2

淀姫慰霊碑 (1)先日大阪城に行ってきました。もう何度も行ってます。大坂城には、淀君の慰霊碑がございます。ここは、豊臣秀吉の子・豊臣秀頼と母である淀君(秀吉の側室)達が自刀した墓所といわれています。大坂夏の陣では、徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀殿が、山里丸にあった櫓にひそみ、自害したと多くの記録が伝えています。平成9年、現在の山里丸の一画に大阪市の手によりこの記念碑が建てられました。(案内板より)当時絶対攻略できないといわれていた大坂城も家康によって豊臣家が滅亡し、多くの人たちがこの城で亡くなったことを考えました。


カテゴリー: 石碑めぐり | コメントをどうぞ

日本には、四季があります。

 IMGP0626

こんにちは、工事担当です。

お彼岸の最中どこの霊園も工事に入れないので、支店の展示品を入れ替えしております。これを見本にお客様と話をします。店内なのでそう幾つも展示できるわけではないので、少ない数でニーズに合った物を設置しなければなりません。営業スタッフは頭を悩ますみたいです。

家庭でも模様替えや衣替えの頃ですね。僕は極度の寒がりなので、まだ寒い日が来るはずだと、冬物作業着を仕舞うことを逡巡しているうちに夏になり、秋になる頃にはもうすぐ冬だからと、結局一年中冬物が出たままの生活がこの数年。イカンイカン、このメリハリの無さは。

決まりました。今年の目標「衣替え」(笑)


カテゴリー: 工事, 生活・日常, 石の話 | コメントをどうぞ

高台は寒い!

おはようございます。春と言ってもまだまだ気候が落ち着かないですね。
高台にある墓地に行った際に撮影した1枚です。(墓地はまだ高い所にあります)

見晴らしが良くて、気持ち良いですが・・・・・・やっぱり寒い!!
高台~

日曜日は天気が崩れるそうです・・・皆様も風邪をひかないようにしてくださいね(^^ゞ


カテゴリー: 大阪府内の寺院・霊園 | コメントをどうぞ

花粉症

こんにちは(*^_^*)
どんどん気候が良くなって過ごしやすくなっているのに
私はとても憂鬱です。花粉症の季節だからです。
2月の時点では、今年はましかな?と思っていましたが、
大きな間違いで3月1日になると同時に、突然きついのが、
やってきました。
朝起きた途端、眼やにが出て眼は、真っ赤!さらに鼻が詰まって
口呼吸になるので喉が、カラカラ!そのうち喉も痛くなり
風邪引きと同じ症状です。思考能力も低下し、薬も飲んで
いるのにホント今年は、PM2.5と黄砂の影響か何倍も大変です。
花粉症は、突然なるのだから、突然治らなのかな~といつも期待していますが、
なかなかうまく行きません。
何か花粉に効く特効薬はないでしょうか。
でもそんな後ろ向きな事ばかりは、言ってられません。
17日から、お彼岸入りで田中家は、書き入れ時です。
ポイントカードも始めましたのでぜともお立ち寄り下さい。
毎月お参りされる方は、すぐ溜まりますよ。


カテゴリー: 生活・日常, 田中家 | コメントをどうぞ