皆様こんにちは。
今年は、ひな祭りにホームベーカリーでひし餅を作りました。
ピンクは、海老で緑は、よもぎ粉を入れて色付けしました。
グラタン皿でお餅を固めてひし形の型紙を作り、包丁で型紙通りお餅を切り取り、
重ねたら完成・・・。
ばっちり出来上がりと思ったら、
お雛様に飾るには1つでは駄目な事に気がつきましたが、遅かりし。
意外とひし餅ってロスの分も考え
たくさんお餅が必要なんだなあと勉強になりました。
来年は、対でお雛様に飾って見せます。
こんにちは。
3月になり日に日に暖かくなってきましたね。
今日はおひな祭りです。
昨日はお休みで実家に行き
ちらし寿司とおすましとから揚げとパンプキンサラダで
少しばかりのおひな祭りをしてきました。
私が小さい頃は、毎年母がおひな様を飾ってくれていましたが
今では実家のクローゼットの奥に入れられ、全然お顔を見ていません。
毎年今年こそは飾ろうと思ってはいるのですが
我が家の狭さではなかなか飾る事が出来ず
数年前に母が購入してくれた手のひらサイズのおひな様が
テレビの前にかわいく鎮座しています。
おひな様、絶対飾るのでもう少し待っててくださいね~。
こんにちは、工事担当です。
この日は長居の臨南寺さんでの工事です。もう本堂前の梅の花が綺麗に咲いていました。普段、花を愛でるなんてことはないガサツな僕でも、梅や桜の花には惹かれます。春の到来をも意味するのでその嬉しさもあるのでしょう。テンション上がります。しかし今年は花粉の飛散が多いそうで、花粉症の方にはお気の毒です。
その梅の後ろに見えますのが、只今建設中の客殿です。その全貌が明らかになってきました。凄く立派ですね。あと2~3ヶ月で完成でしょうか。
こんにちは。
久しぶりにまとまった雨が降りましたが
気温が2月中旬とは思えない暖かさですね。
うちの両親もインフルエンザの予防接種を受けていた
にもかかわらずA型になり1週間程外出禁止でした。
手洗い・うがいに部屋の加湿をし皆様もお気を付け下さい。
今日は“Valentine day”ですね。
皆様たくさん貰えましたか?
日本では女性が男性に贈るのが主流ですが
(最近は友チョコも多いみたいですが…)
アメリカでは男性から女性に贈るんですよ。
おおざっぱな私は自分で作れないので
お菓子やパン、小物作りの達人のお友達に
お願いし美味しいチョコを作ってもらっています。
毎年恒例なのでそろそろ依頼が来るなぁって
彼女も思ってくれているらしく
待っていましたとばかりに
今年はこんな感じで作ろうと思ってるけどどう?
って楽しさあふれるメールがやってきます。
今年は2種類のクッキー、手作りピールが入った
フルーツケーキ、完熟バナナのチョコレートケーキ。
貰ってすぐ味見と言いつつ1袋食べちゃいました。
今年も美味しかった~♪♪
こんにちは、工事担当です。
立春を迎えたこの日は奈良の王寺霊園へ来ました。王寺町を見下ろすとても良い景色での作業ですが、とても寒い!水鉢や花立ての中の水も凍っていました。今年は暖冬だとたかを括っていたので、ここに来ての寒さの追い込みがとても堪えます。それでも平年並みかそれ以上の気温なんでしょ。暑さ寒さの感覚とは相対的なものなんでしょうか。あと一月半程の辛抱ですね。頑張ります。
皆様、こんにちは(*^_^*)
毎日寒い日が続いていますが、風邪など引かれてませんか。
先日凄い寒波がやってきた時も弊社の事務所は、天井が高いので
なかなか部屋が温まりませんでした。
体の芯から、温まるにはやはり温かい飲み物ですね。
最近私の中ではまっているのは、”ほうじ茶ラテ”
沸騰したお湯にほうじ茶(1)に対して あつあつのミルク(3)
温まりますよ~。一度試してみて下さい。
こんにちは。
暖冬と言われていたのにこの3.4日は
一気に極寒になりましたね。
近所の車の屋根にはうっすらと雪が積もっていました。
皆さま風邪やインフルエンザ等大丈夫でしょうか?
昨年うちの両親が地元の方達と旅行に出かけた時に
お寺に立ち寄り、そこで母が御朱印帳が綺麗だったからと
購入して来たので、今年の目標は
御朱印帳をいっぱいにしようとお正月からいろいろな
お寺や神社に一緒にお参りに行ってます。
まずはご近所の氏神様に行き御朱印帳の記入をお願いすると
墨でサラサラと書いて頂き朱印を押してくださいました。
ただ、最近は書ける方がいらっしゃらないとの事で
先に書いた物をカラーコピーして渡してくれるところも
増えているみたいですが時代の流れなんでしょうか…。
今はまだ半分くらいなんですが2冊・3冊と増えていけば
いいなぁって思っています。
1月も早や20日になってしまいました。
ちらほら、雪が降りました。
さてこの度、臨南寺墓苑の入口の山門工事が完成され、1月14日に落慶式が行われました。
とても荘厳で立派な御門で、昨年私が長期お休みを頂いていた暮れの間も着々と工事が進みご努力の甲斐が実っての完成となりました。
現在も山門横の車道はそのまま使用されていて、お車の方はおりてからご覧ください。
自転車の方は山門の参道を通られる際は、必ずおりて歩いて頂くようお願い申し上げます。
こんにちは、工事担当です。
松の内も過ぎましたが、言わせてください。「明けましておめでとうございます。」今年は一日多い冬休みを頂いて心機一転、工事もスタートしています。この冬はずっと暖冬で非常に助かっていたのですが、今週からいよいよ厳しい寒さになるようです。皆様風邪などひかれぬよう、今年一年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。