皆様、こんにちは
先日、下の娘と松原市上田にある地元の氏神様、”柴籬神社”にお参りしてきました。
二人で日頃の感謝気持ちに手を合わせて来ました。
娘は、今年29歳・・・。
早くいい人と結婚できますようにとお願いしたのかな???
日本で唯一「歯」の神様が祀られています。
指でなぞって歯が、丈夫になりますように!
皆様、こんにちは
先日、下の娘と松原市上田にある地元の氏神様、”柴籬神社”にお参りしてきました。
二人で日頃の感謝気持ちに手を合わせて来ました。
娘は、今年29歳・・・。
早くいい人と結婚できますようにとお願いしたのかな???
日本で唯一「歯」の神様が祀られています。
指でなぞって歯が、丈夫になりますように!
こんにちは。
朝晩すっかり涼しくなりましたね。
我が家では春に植えたハバネロが収穫の時期になり
たくさんの真っ赤な実が今年もできました。
今年は社内の辛い物好きな方々に
少しですがおすそ分けをしました。
『ものすごく辛いから気を付けて』って
忠告したのですが、どうやらあまり辛くない様子。
『???』
去年はカットした汁が肌について火傷の様になった程
辛かったのに…。
ある方が調べてくれたら大事に育て過ぎると
辛くなくなるって教えてもらいました。
早速ネットで検索した所、肥料の中に含まれる
リン酸を多くやり過ぎると辛さが無くなりマイルドに
なるそうです。
来年は肥料も水も最低限で育てて激辛のを
作ろうかな~って企んでいます。
こんにちは、工事担当です。
四天王寺さんにて北向き地蔵尊の受付が始まりました。中央の親地蔵を設置させて頂きましたが、開眼までお披露目はお預けのようです。この雛壇に1100体ものお地蔵様が並ばれるそうです。
前期のものが下の写真です。これだけの数が並ばれると壮観ですね。
ぜひ四天王寺さんまでお問い合わせ下さい。
涼しくなったと思ったら、また夏の暑さでぐったり過ごしています。
本日はお仕事で某霊園に行ってきました。
ふだんは臨南寺墓苑に在中していますが、ご縁があって大阪市内の霊園にお墓を建てさせて頂くことになりました。
周囲を教育施設に囲まれたとても珍しい霊園で、地元の方々の為にある、きちんと整備された静かな墓地です。保存会の会長様も誠実な、ご立派な方で自社での工事の際も立ち会って下さいました。
担当上、外の霊園等でお墓を建てる機会が少ないのでドキドキ感満載でしたが、田中家自慢の工事部のお力を頂き、いつも通り無事(立派なお墓を建立する事ができました…自画自賛)完了する事ができました。
また機会があれば、ぜひトライしてみたいです ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
先日の日曜日に親父の十三回忌法要をしました。今までは法要のお手伝いをする方でしたが、今回は当事者ということで色々とお寺様の説法なども聞きました。
宗派は高野山真言宗ですので、般若心経や真言を一緒に唱和しました。僕の娘も本を見ながら一緒に唱えており、見よう見まねで焼香もしていました。
いまマスコミでもお墓じまいや檀家離れなど色々と報道をされていますが、今の若い世代は、お墓参りや、仏壇に手を合わせる機会も少ないと思います。
僕自身もお墓参りは月に1回は行きますが、娘は年に2回行くか行かないかですので、この十三回忌でもお墓の場所をはっきりと覚えていませんでした。
僕らの様な中年の世代がもう少し年をとるともっと希薄な時代が来るかもしれません。そうならないためにもとりあえず娘にはきっちりと伝えていこうと思いました。
お盆も終わり、朝夕ずいぶん涼しくなってなんとなく
秋の気配を感じますが、皆様夏の疲れが出ていませんか?
弊社ではご先祖様へ日頃の感謝の気持ちを四天王寺様の万灯ローソクにこめて事前に、毎年お願いしています。
今年は、どんなものか一度見てみようかと言うことで8月10日に行ってまいりました。
たまたま8月9・10日は、一年の中で最も観音さまの功徳のある日で千日の間続けてお詣りしたのと同じ功徳が授かる特別な日と聞き、
とてもご利益がありそうで嬉しい気分になりました。
こんにちは。
お盆が過ぎて少しずつ涼しくなってきましたね。
ブログを書くのが遅くなってしまいましたが
四天王寺さんで8月9日から16日まで開催されていた
万灯供養に社長が誘ってくださり
女子で行って来ました。
ローソクにご先祖様の名前を記入するのは
去年もさせて頂いたのですが
実際に灯りがともされるのを見たのは初めてだったので
綺麗さに感動でした。
朝や昼の四天王寺さんは何度かお参りさせて頂いた事が
あったのですが、夜の四天王寺さんも幻想的でした。
こんにちは、工事担当です。
お盆も終わって暑さのピークは過ぎましたね。日が沈む時間もだんだん早くなって少し寂しいです。例年通り17日から20日までの4日間、夏休みを頂きました。夏場の作業で軋み廃れた体に休みの間ずっと潤滑油を注いでいましたので、さぞかし体は回復していることでしょう。
何か胃腸が優れないような顔がむくんでるような気がしますが、きっと気のせいでしょう。さあ、今日からまた頑張ります。
みなさんこんにちは。先日 大阪市内の臨南寺様で「万灯会」が開かれ、お手伝いをさせていただく機会がありました。「万灯会」とは、辞書によると「多くの灯明をともして仏・菩薩を供養し、衆人の罪障を懺悔し、滅罪を祈願する法会」とあります。この日は特に午後6時から8時頃がお参りの方が来られるピークで、夏の風物詩となっているようにも思われました。
翌日、撤収作業をしている最中にこんな風景を目にしましたが・・・
これ、なにかわかります?
正解は、園内の植え込みの上に並べられたセミの抜け殻でした。
マメな方もいらっしゃるものだと感じながらも、これもひとつの夏の終わりの風物詩だなと思いました。
皆様こんにちは。
先日、友達にパッションフルーツの苗をもらいました。
つる植物なので這わせる網も用意してくれました。
みるみるうちにどんどん大きくなり、駐車場の天井まで伸びています。
果実は、種を含む半透明の仮種皮がゼリー状で甘酸っぱくタネも食べれます。
β-カロチンが豊富で血流を良くする効果があるといわれるナイアシンも含まれます。
花が咲いた時に、必ず受粉してあげてよと言われてたのになかなか、
そのタイミングがわかりにく、一つたけ実がなりました。
未だ実は葉っぱと同様青々としているので大事に少しそのままにしています。
どんな味か楽しみです。