御礼 申し上げます。

sakura 001

桜満開の春、私事ですが3月8日に隣家からの出火で我家も全焼してしまいました。思い出も何もかも一切無くなり,絶望的な喪失感の中で皆様が力づけ助けて下さいました。4月1日にささやかですが通常の生活に戻れる様になりました。この場をお借りして、感謝の気持ちを込めお礼を述べさせて頂きます。                                        

言葉では言い尽くせない程お世話になりました社長、毎日(母の)病院に顔を出して下さった仲良しのMOさん・後輩のMUさん、彼女と一緒に差し入れして下さったEさん、色々な指南を頂いた上司の皆様、営業部の皆様、墓地墓石管理清掃の皆様、工事部の皆様、他田中家スタッフの皆様、あたたかく見守って下さった臨南寺の皆様、そしてI大学病院救命救急の皆様、以前の住居地域の皆様、消防署の皆様、各方面の皆様、本当に有難うございました。
心よりお礼申し上げます。


カテゴリー: 家族・友だち, 生活・日常 | コメントをどうぞ

大阪城 パート2

淀姫慰霊碑 (1)先日大阪城に行ってきました。もう何度も行ってます。大坂城には、淀君の慰霊碑がございます。ここは、豊臣秀吉の子・豊臣秀頼と母である淀君(秀吉の側室)達が自刀した墓所といわれています。大坂夏の陣では、徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀殿が、山里丸にあった櫓にひそみ、自害したと多くの記録が伝えています。平成9年、現在の山里丸の一画に大阪市の手によりこの記念碑が建てられました。(案内板より)当時絶対攻略できないといわれていた大坂城も家康によって豊臣家が滅亡し、多くの人たちがこの城で亡くなったことを考えました。


カテゴリー: 石碑めぐり | コメントをどうぞ

日本には、四季があります。

 IMGP0626

こんにちは、工事担当です。

お彼岸の最中どこの霊園も工事に入れないので、支店の展示品を入れ替えしております。これを見本にお客様と話をします。店内なのでそう幾つも展示できるわけではないので、少ない数でニーズに合った物を設置しなければなりません。営業スタッフは頭を悩ますみたいです。

家庭でも模様替えや衣替えの頃ですね。僕は極度の寒がりなので、まだ寒い日が来るはずだと、冬物作業着を仕舞うことを逡巡しているうちに夏になり、秋になる頃にはもうすぐ冬だからと、結局一年中冬物が出たままの生活がこの数年。イカンイカン、このメリハリの無さは。

決まりました。今年の目標「衣替え」(笑)


カテゴリー: 工事, 生活・日常, 石の話 | コメントをどうぞ

高台は寒い!

おはようございます。春と言ってもまだまだ気候が落ち着かないですね。
高台にある墓地に行った際に撮影した1枚です。(墓地はまだ高い所にあります)

見晴らしが良くて、気持ち良いですが・・・・・・やっぱり寒い!!
高台~

日曜日は天気が崩れるそうです・・・皆様も風邪をひかないようにしてくださいね(^^ゞ


カテゴリー: 大阪府内の寺院・霊園 | コメントをどうぞ

花粉症

こんにちは(*^_^*)
どんどん気候が良くなって過ごしやすくなっているのに
私はとても憂鬱です。花粉症の季節だからです。
2月の時点では、今年はましかな?と思っていましたが、
大きな間違いで3月1日になると同時に、突然きついのが、
やってきました。
朝起きた途端、眼やにが出て眼は、真っ赤!さらに鼻が詰まって
口呼吸になるので喉が、カラカラ!そのうち喉も痛くなり
風邪引きと同じ症状です。思考能力も低下し、薬も飲んで
いるのにホント今年は、PM2.5と黄砂の影響か何倍も大変です。
花粉症は、突然なるのだから、突然治らなのかな~といつも期待していますが、
なかなかうまく行きません。
何か花粉に効く特効薬はないでしょうか。
でもそんな後ろ向きな事ばかりは、言ってられません。
17日から、お彼岸入りで田中家は、書き入れ時です。
ポイントカードも始めましたのでぜともお立ち寄り下さい。
毎月お参りされる方は、すぐ溜まりますよ。


カテゴリー: 生活・日常, 田中家 | コメントをどうぞ

春彼岸

こんにちは。
昨日17日より春のお彼岸が始まりました。
17日朝に南霊園内の警察官墓地へ花上げに行って来ました。
南霊園には朝早くからたくさんの方がお参りに来られていました。
今年140周年を迎える田中家ではキャンペーンをしています。
彼岸のお花もたくさん準備していますので
ぜひご来店下さいませ。

警官墓地春彼岸春彼岸

キャンペーン


カテゴリー: お花 | コメントをどうぞ

大坂城

P1060927先日大阪城に行ってきました。もう何度も行ってます。大阪城の築城や当時の土木技術には、ほんと驚きです。現在の大阪城は徳川幕府が造り直したものですので、豊臣時代の城跡は残っておりません。

左記の写真の石垣は、徳川幕府により西国60の大名の石高に応じて、工事が割り当てられました。おおよそ10年で石垣を完成させたようです。この石の量だけでもすごいですよね。この石垣の下には、豊臣時代の城跡が埋まっていますので、これもまたすごいですね。   次回大阪城の投稿をまた続けます。


カテゴリー: 石の話, 石碑めぐり | コメントをどうぞ

永遠の赤ん坊です

IMGP0617

こんにちは、工事担当です。

まだまだ寒いですが、少しづつ、少しづつ春に近づいてますね。そして花粉の季節です。今年は去年よりも沢山飛ぶんでしょう?花粉症を患ってらっしゃる方、お見舞い申し上げます。幸い僕は大丈夫なのですが、うちの愛犬パピヨン(♂5才)が最近ハナを垂らして、目を痒がってるようなのですが、犬も花粉症になるんですか?可哀想なので代わってやりたいです。

もう可愛くて仕方がないんです。来世も邂逅する事を願う程、溺愛しています。僕はこの子には、マンガみたいな赤ちゃん言葉で喋ります。それは決して他人には見せられない姿です。(笑)

犬ってすごいですね。言葉を理解するし、なにより空気を読む天才です。(人間でも空気を読めない人が多いのにね)家の中で口論が始まりそうな空気になると(まだ始まってないのですよ)仲裁に入ってきます。もうそれ以上喋るなと一生懸命に口をなめてきます。嗚呼、なんて健気な…

生物としての種が違うのに、どうしてこんなにも愛し合えて、わかり合えるのですか。「犬は人類の友」正にそのとおりです。


カテゴリー: 健康, 動物・生き物 | コメントをどうぞ

ひな祭り

こんにちは。
明日は3月3日雛祭りですね。
私の母が先日我が家へ遊びに来た時に、かわいらしい
手のひらサイズの雛人形を持ってきてくれました。
母がこれを見つけた時に旦那と私みたいだと思い
購入してくれたそうです。確かに丸くてどっしり・・・
私が小さい頃、母がこの時期になると雛人形を
飾ってくれた記憶があります。
が、もう何年?何十年?も実家の押入れに眠ったままになっています。
ちょっとかわいそう・・・来年こそはスペースを作って飾ろう。
最近の雛人形は十二単ではなくレースなどがついた着物を着ていたり
つけまつげをしていたり茶髪だったり・・・時代の流れですね~。

untitled


カテゴリー: 生活・日常 | コメントをどうぞ

お雛祭り

3月3日は、お雛祭りですね。
今年は孫の初節句なので、どうしようかと考えていたところ
娘が、私のお雛様は?と言うので実家の屋根裏に眠って
いた雛人形を慌てて見に行って来ました。
20年以上も出していなかったので虫に食われているか
心配でしたが、大丈夫だったのでひと安心(●^o^●)
さて飾る段階になってどちらが、右?左?ということになり、
調べてみると どちらも正解! 
関東雛は「お殿様(男雛)を右側、お姫様(女雛)を左側」に
並べるが、京雛はお殿様を左側、お姫様を右側」に並べる
らしいです。

これからますます、健やかに成長しますよう願いを込めて…。

早く片付けないとお嫁に行けないとか言いますが、
娘の旦那様は、ずっと出したままにして置こうかな?と笑って
いました。

P2013_0228_072208


カテゴリー: 生活・日常 | コメントをどうぞ