調べると少し難しいお墓の用語集をわかりやすくご説明します。
市町村が設置して、経営・管理をしています。使用者の募集は、広報などに載るほか、市町村の役所の担当課に問い合わせればわかります。使用するにあたって、宗教・宗派の制約はありません。但し多くの公営墓地は、まだ納骨していない遺骨のある人で、その自治体に本籍か現住所のある人が対象です。
「○○霊園」などの名称で売られている公園墓地と寺院の境内墓地とがあります。
公園墓地は宗教・宗派の制約や申し込みや資格の制限がなく、寺院の境内墓地は、檀家になることが必要なところや、宗旨・宗派の制約があるところもあります。
承継者の有無に関係なく(後継ぎがいなくても)、生前に申し込むことができ、なおかつ管理と祭祀(供養)が約束されるお墓のことです。ただし法的な定義はまだなく、多種多様な形態があり、各経営主体によって内容も異なっています。その多くが、納骨室を使用する合葬式の墓所です。
永代供養墓の一種でそれぞれの遺骨を一つの場所に一緒にして葬るお墓です。
他人に頼まれて焼骨を収蔵するために納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設です。お墓が地下に遺骨を埋蔵するのに対して、納骨堂では地上の建物に遺骨を収蔵します。ロッカー型、仏壇型など様々な形態があります。
お墓に関する基本的な法律です。土葬・火葬を想定し、昭和23年に制定されました。主に公衆衛生その他公共の福祉の観点から、墓地、納骨堂または火葬場の管理運営などについて規定しています。正式には「墓地、埋葬等に関する法律」といいます。
法律的には、埋葬が死体を土中に葬ること、埋蔵が焼骨をお墓に納めること、収蔵が焼骨を納骨堂に納めることとされています。
埋葬した死体、収蔵・埋葬した焼骨を他のお墓や納骨堂に移すことです。いわゆるお墓の引越しで基本的に市町村長の許可が必要です。
「お墓を買う」という言い方がされますが、正確には「永代使用権を買う」ことになります。もちろん上の墓石は購入して所有権がありますが、土地に関しては所有権がありません。ただ使用権は永代にわたって認められるので、子々孫々にまで受け継がれていくことになります。
お墓を受け継ぐことです。お墓の場合、継承ではなく承継という場合が多いです。
一般に「お盆」と呼ばれる行事の正式な名称で、インドの古語・梵語のウランバナ(逆さまに吊るされたような苦しみの意)に起因しています。祖先の霊を祀るところから、“魂祭り”“精霊祭”と呼ばれています。
一般には「お彼岸」と呼ばれ、春分と秋分の日を中日(ちゅうにち)して、前後各3日間の7日間にわたって、各寺院は法要を営み、家庭では彼岸団子やおはぎを作って仏壇に供え、先祖を供養し墓に詣でる行事です。
これは仏身を示します。仏教思想を表す空風火水地を梵語で書き、仏塔ということを示し、亡くなった人の戒名や経文を書き添え、死者の成仏を願うものです。薄い木でつくられた「板塔婆」が用いられます。
香を焚く習慣は仏教とともにインドから伝わった習慣です。罪多き人間である俗人が香を焚くことで汚れを取り払い清淨になって仏をお迎えするためのものです。
六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)とは、暦注の一つです。暦注とは暦の記載事項をいい、現在の暦には七曜日(日、月、火、水、木、金、土)が記載されています。六曜は、その日の吉凶を述べたもので、中国起源のものが鎌倉時代の末に伝わり、いったん消え去った後、明治になって復活しました。それまであまり知られていなかったので、法の目をくぐって密かに記載されました。六曜には「仏滅」がありますが、その頃は「物滅」と書いて「物がなくなる日」といわれており、仏教とは全く関係はありません。